「ブクログ」で2015年8月に書いたレビューをまとめて紹介するだけの記事。
- 今月は全然レビュー書けてないですねぇ。最後の方になんとか1件行けたけど、他の事ばっかりやってたからねぇ。
- スーパーファミコンの映像・音声出力が遂に逝ってしまわれた。上の1件はこの事に関してなんですが、なんというか、相当もった方だよねぇ。
- 8月はちょこちょこ配信の方をやってみたりしてました。完全にチケットに突き動かされたんですが、アンケートを含めてシルバー3枚・ゴールド1枚もらったは良いけど、半分無駄にしてるという。
- あと、9月3日になんかの配信をやるつもりです。
「ブクログ」で2015年6月下旬に書いたレビューをまとめて紹介するだけの記事。
- どうも、昔遊んだゲームソフトとかをレビューしようとすると、説明の分量が肥大化していく…。感想でもねえじゃんっていう状態になりがち。
- 「キングオブコント2015」の予選がそろそろ始まるので、今のうちに過去のDVDを買い揃えておこうか。M-1やR-1と比べると、定価がそもそも安いんだよねぇ。
- 7月18日は、「巌流島」はあるわ、「ゲームセンターCX」のBSスカパー!特番第4弾はあるわ、「23.5時間テレビ」はあるわで、大忙しだね。
- 「スプラトゥーン
」の第2回フェスが、まさかの東洋水産協力の元、"赤いきつねvs緑のたぬき"という。昔はきつね派だったんですけどねぇ、今はたぬき派…っつーか、ホントの事を言うと、私はこっちじゃなくて、「どん兵衛」が好きです。(ぉ
PCエンジン(HuCARD)に対応した互換機が姿を現した件。
11ハード対応のレトロゲーム互換機「レトロフリーク」登場(iNSIDE/2015年3月10日付)
- ここ最近のゲーム互換機業界と言えば、据置機にとどまらず、携帯機のソフトまでも使用できる、やたらと対応ハードの多い機種が話題になっていますが…、遂にこの業界にPCエンジン(HuCARD)対応の機種が登場ですよ。
- PCエンジンのソフトは、いわゆるカートリッジ型では無く、名刺ほどのサイズの薄~いカード型なので、対応してくれる所なんで現れるんだろうかと、正直あんまり期待してなかったわけですよ。
- エミュレータ用の吸出し機の制作を代行してくれるサービスなんかでも、他の機種は依頼だけでOKな一方で、PCエンジンは依頼者が材料も用意する必要があったり、海外だとPCエンジンは全く売れてなかったりするので、制作現場にハナから相手にされてないんじゃないかともね…。
- 今現在はまだ使用できるソフトの種類と、HDMI対応の情報しか出回ってませんが、これからどうなっていくのか、個人的にはかなり注目しております。
- いや、10年前に中古のPCエンジンDUO買ってるんですけどね、数十分プレイすると一切の音が消えるという症状が出て以降、怖くて使えなくて…。
売り上げランキング: 23,566
レビューに"コンデンサの酸化で音声が出ない"と書いてあるのですが、まさかそれか…?
「ブクログ」で2015年1月下旬に書いたレビューをまとめて紹介するだけの記事。
- 密かに、2015年に突入してから毎日何かしらのレビューを書いていたのですが、20日で途切れた結果、一気にテンションが下がり、この10日間はかなりペースダウンしとります。
- 今月は4月末の東京への旅費を出さないといけないので、今現在まだ何も通販を利用していないのに、既にカツカツです。さて、どうなる事やら。
- とりあえず、「プロレタリア芸人」は買う予定。
![]() | プロレタリア芸人 本坊 元児 扶桑社 2015-01-31 売り上げランキング : 1768 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「ブクログ」で2015年1月中旬に書いたレビューをまとめて紹介するだけの記事。
- Amazonのカートに商品が入りっぱなしの状態が、とうとう10年続いてしまった。常時、上限600ギリギリまで商品があるのはいかがなものかと思い、先月から、新品で入ってる商品を楽天で検索して、はるかに安価だった場合はそっちのカートに入れる…、コレを繰り返して約570あった商品が約490まで減少。まぁ、まだ相当多いけど。
- 既に2回注文して、CDやらDVDやらがごっそり届いてるわけですが、今度はコレを入れるためのものが無い。ダンボール箱は結構あるのでそれでもいいのだけど、見栄えが悪い。愛用のサンワサプライ製・強化ダンボールケース(5色)も、在庫処分品だからか、ついに完売する色が出てきて、そろそろ新しいケースを探さないといけないのかな…なんて。
- アニメが始まったという事で、これを機に「アイドルマスターシンデレラガールズ」を始めてみようと、アプリをDL。ついでに「アイドルマスターミリオンライブ!」もDL。ここまで来たら…と、「パズル&ドラゴンズ」と「モンスターストライク」もDL。で、どれもまだやってない。アカンがな。
- で、この一連の流れで知ったんだけど、「アイドルマスターSideM」ってブラウザでやるんだね。
「ブクログ」で2015年1月上旬に書いたレビューをまとめて紹介するだけの記事。
- 昨年から引き続き所持アイテムの登録を続けた結果、もうあと少しで2000件に到達します。レビュー率も遂に1桁に。
- 以前から思ってましたが、Amazon商品ページにおけるPCエンジンソフトの情報、相当適当ですよね。後述するレビューにもありますが、間違いが酷い。
- どうも、任天堂以外のレトロゲームは結構適当に作ってある感じ。正しい情報のものもありますが、確認の為にためしに「メガドライブ」を検索してみたら、初代メガドライブの発売日の記述が、まさかの1997年。
- あと、iPhoneアプリのレビューも混ぜ込んでみました。しかし、これについてはブクログ側の仕様に若干の不満点が…。
ブクログのアプリカテゴリ、「使っている」のに読了日を要求されるのは腑に落ちない。あの項目の当てはめはアレでいいのだろうか。
— むじな伊藤(28歳腐男子) (@647110) 2015, 1月 6
「ブクログ」で2014年12月下旬に書いたレビューをまとめて紹介するだけの記事。
- 2014年内に書き始めて、投稿するのは2015年に突入してからの記事という事で。
- amiibo5連続レビューという、記事数増やしにも思える行為とかやっております。書いた時はまだ「スマブラWiiU」を持っていなかった上に、機能自体はおそらく全部同じなので、結局レビュー出来るのは造形だけという。
- 今後、旅行などの際に間違って既に持っているものを買ってしまわないように、現在所持しているアイテムを手当たり次第登録している所です。その結果、とうとう登録数が1000件を超えました。(現在1080件)
- ただ、Amazonも万能ではないので、売ってない商品も何個かあったり。同人作品は仕方ないものの、商業作品でもちょこちょこ売ってないのがあるのが、ね。オリジナルアイテムじゃないのに、その枠で独自に登録しないといけないのがちょいとメンドイ。
「ブクログ」で2014年12月中旬に書いたレビューをまとめて紹介するだけの記事。
- ニンテンドーダウンロードストアのバーチャルコンソールのラインナップが、11月13日を最後に更新されてないんですよね。ちょうどキャンペーンが終わったタイミングで一気に追加したからなのかもしれませんが、最新の配信が5月で止まっている3DS版はともかくとして、現在も週に5作品ほど追加されているWiiU版については、徐々に不便になってきてます。
- 3DS版VCにも7ヶ月ぶりに追加があるようです。ただ、これもストアに並ぶかどうか…。
- しかし、WiiU版も3DS版も、えらいラインナップをクリスマスにぶつけてきたなぁ…。特にWiiU版。
「ブクログ」で2014年12月上旬に書いたレビューをまとめて紹介するだけの記事。
- どうも今月は物欲の制御が緩くて、まだあと20日もあるというのに既に上限に近い状態で、どうしよう。しかも次から次へと、目を付けていた商品の価格が下がってきてお手ごろな価格になってきていて…。
- ニンテンドーダウンロードストアの商品を始めとして、とりあえず今目に付くところにあるモノや、ここ最近届いたモノを登録していたら、とうとうレビュー率が50%近くまで下がってきた。あと、書き出しが一番苦手なのは昔と変わらず。
ニコ動日和。(3) - スーパーファミコン発売21年。
- スーパーファミコンと同時発売(1990年11月21日)、手堅い作りだった「スーパーマリオワールド」に対し、SFCの性能をこれでもかと見せ付けた「F-ZERO」シリーズの第1作。
- SFCで最も売れ(約382万本)、現在まで続く人気シリーズとなった「マリオカート」第1作。
- ファミコンではSFC発売以降も含めて6作品を発売したものの、SFCでは1作品のみで次世代機に移行してしまった事へのお詫びとして製作された、SFCの「ロックマン」シリーズ2作目。
- ROMカセット販売(書き換えからのROM移植を除く)としては最後の作品となった。
- FC唯一の8MB作品であり、発売がSFC発売以降のため知る人ぞ知る作品となっていた「メタルスレイダーグローリー」のディレクターズカット版。2000年11月29日プリライト版(予めソフトが書き込まれたSFメモリカセット)発売の、SFC最後のタイトル。
- ちなみに、この年の3月にプレイステーション2が発売されている。
|
|
|
2011年11月7日のゲームの話。
『スーパーストリートファイターⅡ ザ ニューチャレンジャーズ』VC版配信日が決定【動画あり】(ファミ通.com/2011年11月4日付)
配信開始日が8日に決まった『スーパーストリートファイターII ザ ニューチャレンジャーズ』バーチャルコンソール版の動画をお届け(電撃オンライン/2011年11月4日付)
- バーチャルコンソールにて、明日11月8日に配信が開始されるMD「スーパーストリートファイターII ザ ニューチャレンジャーズ」。任天堂公式サイトによると、MDのソフトがVCで配信されるのは2009年10月の「ソニック&ナックルズ」以来、実に2年1ヶ月ぶりという。
- ニンテンドーWi-Fiコネクションに対応し、全国のプレイヤーと対戦できるという。VC配信ソフトがWi-Fiに対応したのは、バーチャルコンソールアーケードの「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」に続いて3作目。VCでの対応となると本作が初となる。
- セガの公式サイトによると、本作はMDソフト(カセット)では最大の容量となる40MBだったらしい。ちなみに同時期のハードであるPCエンジン(Hu-CARD)の最大容量は20MBの「ストリートファイターII'」、SFCは48MBの「テイルズオブファンタジア」。(ただし、データ圧縮により72MBの容量を40MBに押し込んだ「天外魔境ZERO」がある)
- 電話回線を用いて通信対戦が楽しめる機器。SFC版スーパーストIIがXBAND対応だったのに対し、MD版はそもそもXBANDが出なかった(アメリカのみの発売だった)為、通信対戦をプレイ事が出来なかった。そういう意味では今回のWi-Fi対応は悲願なのかもしれない。
待望のsupaboy発売!!(パチファミ ブログ/2011年11月6日付)
- SFC純正コントローラーに似た形の本体に、コントローラー端子が2つ付いているという、ある意味ノーマッド(携帯型メガドライブ)を越える仕様は見た目のインパクトもバツグン。ただ、このモニターを2人以上で見るのは大変そうだ…。
スライム丼の作り方の巻(NTV「ゲーマーズTV 夜遊び三姉妹」公式サイト/2011年10月28日付)
- 番組では「食用スライム」というなんともアレな表現でしたが、正体は寒天やゼラチンに似た食材「アガー」との事。
- 作り方としては割と普通ですが、スライムの型を用意するのが若干手間取るかもしれない。
![]() ドラゴンクエスト ソフビモンスター 022 スライムタワー[スクウェア・エニックス]《発売済・取... |
|
| h o m e |